【2025年7月最新】Xperia ACE IV(エクスペリア エース フォー)最新リーク情報まとめ |カメラ・スペック・価格・発売日

【2025年7月最新】Xperia ACE IV(エクスペリア エース フォー)最新リーク情報まとめ |カメラ・スペック・価格・発売日

※プロモーションを含みます

ソニー公式サイト(Xperia):
https://xperia.sony.jp/
※現時点(2025年7月10日)でXperia ACE IVの公式ページは存在しません。発表され次第、更新予定です。

Xperia ACE IV(エクスペリア エース フォー)最新リーク情報まとめ |カメラ・スペック・価格・発売日

イメージ

 

はじめに

「コンパクトなスマートフォンが欲しいけど、性能や機能に妥協はしたくない…」
そんな多くのユーザーから絶大な支持を集めるソニーXperia ACEシリーズ。その最新作となるXperia ACE IV(エクスペリア エース フォー)」の登場を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。

前モデル「Xperia ACE III」が2022年6月に発売されてから2年以上が経過し、後継機を望む声は日増しに高まっています。大型化が進むスマートフォン市場において、片手で快適に操作できる貴重な選択肢として、ACEシリーズの存在価値は非常に大きいと言えるでしょう。

2025年7月現在、Xperia ACE IVに関する様々なリーク情報や噂が飛び交っており、その姿が少しずつ見え始めてきました。この記事では、海外のリーカーや国内のガジェット系メディアから発信されている最新のリーク情報を徹底的に収集・分析し、現時点で予測されるスペック、デザイン、価格、そして発売時期まで、網羅的に解説していきます。

この記事を読めば、Xperia ACE IVの全貌が明らかになり、あなたが「買い」かどうかを判断するための重要な材料がすべて揃います。ぜひ最後までご覧ください。

※この記事にはプロモーションが含まれています。記事中の情報は2025年7月10日時点のリーク情報に基づく予測であり、ソニーからの正式発表とは異なる可能性があることをご了承ください。

この記事でわかること

目次

Xperia ACE IVの最新リーク情報まとめ

イメージ

 

Xperia ACE IVの最新リーク情報まとめ【2025年7月時点】

まず、現時点で最も信憑性が高いとされているXperia ACE IVのリーク情報を要点としてまとめます。これらの情報は、複数の海外テックサイトや著名なリーカーによって報じられている内容を統合したものです。

  • 発売時期:2025年の夏モデルとして、6月〜8月の間に発表・発売される可能性が高い。
  • ディスプレイ:サイズは5.5インチを維持しつつ、アスペクト比Xperiaシリーズの伝統である21:9に変更されるとの噂。さらに、液晶から有機EL(OLED)にアップグレードされる可能性も示唆されています。
  • プロセッサ (SoC):Qualcomm社のSnapdragon 4 Gen 1を搭載するとのリークが有力。これにより、前モデル(Snapdragon 480 5G)からの着実な性能向上が見込めます。
  • メモリ (RAM):6GBに増強されるとの見方が強いです。前モデルの4GBから増加することで、アプリの切り替えや複数同時利用がよりスムーズになります。
  • ストレージ (ROM):128GBに倍増する可能性が高いです。写真や動画、アプリをたくさん保存するユーザーには朗報です。
  • バッテリー:容量は4,500mAhで据え置きの可能性が高いですが、充電速度が18Wに向上するとの情報があります。
  • 価格:性能向上に伴い、前モデルの3万円台から上昇し、5万円〜7万円程度になるのではないかという予測があります。一方で、強力なコストパフォーマンスを維持するために価格を据え置くという期待の声も根強くあります。

これらのリーク情報が正しければ、Xperia ACE IVは単なるマイナーアップデートではなく、「コンパクトミドルレンジスマホとして、中身が大幅に進化したモデルとなりそうです。特にディスプレイの縦長化と有機EL化、そしてメモリ/ストレージの増強は、ユーザーの満足度を大きく左右する重要なポイントと言えるでしょう。

Xperia ACE IVの予想スペック イメージ

イメージ

 

Xperia ACE IVの予想スペック詳細!驚きの進化を徹底解説

それでは、上記のリーク情報を基に、Xperia ACE IVの各スペックがどのように進化するのか、より深く掘り下げていきましょう。

【スペック表】Xperia ACE IV 予想スペック一覧

まずは、現時点での予測情報をまとめたスペック表をご覧ください。

項目 Xperia ACE IV (予想)
発売時期 2025年夏(6月~8月)
OS Android 15 (予想)
SoC (CPU) Qualcomm Snapdragon 4 Gen 1
RAM (メモリ) 6GB
ROM (ストレージ) 128GB (microSDカード対応の可能性大)
ディスプレイ 約5.5インチ / Full HD+ / 有機EL (OLED) / アスペクト比 21:9
メインカメラ デュアルカメラの可能性あり (例: 広角+超広角) / 4,800万画素級センサー搭載の噂も
インカメラ 約800万画素
バッテリー容量 4,500mAh
充電 USB PD 18W対応 (予想)
生体認証 指紋認証 (電源ボタン一体型)
防水/防塵 IPX5/IPX8・IP6X準拠
おサイフケータイ 対応
その他 3.5mmオーディオジャック搭載 / 5G対応
本体価格 (予想) 5万円台 ~ 7万円台

※このスペックはあくまでリーク情報に基づく予測です。

デザイン:ついに縦長化?スタイリッシュな21:9比率採用か

Xperia ACE IVで最も大きな変更点として噂されているのが、ディスプレイのアスペクト比です。ACE IIIまでの18.7:9から、上位モデルのXperia 1 / 5 / 10シリーズと同じ21:9の縦長比率に変更される可能性があります。

これが実現すれば、横幅をスリムに保ったまま、縦方向の表示領域を広げることができます。SNSのタイムラインやウェブサイトの閲覧性が向上するほか、2画面分割機能もより実用的になるでしょう。映画コンテンツとの親和性も高く、コンパクトながら没入感のある映像体験が可能になります。デザイン面でも、よりスタイリッシュで現代的な印象を与えることは間違いありません。

ディスプレイ:5.5インチ有機EL

イメージ

 

ディスプレイ:5.5インチ有機EL搭載で表現力アップ?

ディスプレイのもう一つの注目点は、パネルの材質です。これまでのACEシリーズは液晶ディスプレイ(LCD)を採用してきましたが、ACE IVではついに有機EL(OLED)が搭載されるのではないかと期待されています。

有機ELは、液晶に比べて黒の表現力に優れ、コントラストの高い鮮やかな映像を表示できます。また、応答速度も速いため、動きの速い動画やゲームも滑らかに楽しめます。もし有機ELが採用されれば、写真や動画の閲覧体験が格段に向上するでしょう。解像度も、従来のHD+からFull HD+へアップグレードされる可能性が高く、より精細な表示が期待できます。

CPU (SoC):Snapdragon 4 Gen 1搭載

イメージ

 

CPU (SoC):Snapdragon 4 Gen 1搭載で日常動作がさらに快適に

スマートフォンの頭脳にあたるSoCには、「Snapdragon 4 Gen 1」が搭載されるという情報が有力視されています。これは、ACE IIIに搭載されていたSnapdragon 480 5Gの後継にあたるチップセットです。

Snapdragon 4 Gen 1は、製造プロセスがより微細化され、CPU性能が最大15%、GPU(グラフィック)性能が最大10%向上しているとされています。これにより、アプリの起動や切り替え、ウェブブラウジングといった日常的な操作がよりキビキビと動作するようになります。また、省電力性能も改善されているため、バッテリー持ちの向上にも貢献するでしょう。

3Dゲームを最高画質でプレイするには力不足かもしれませんが、多くのソーシャルゲームや一般的なアプリを利用するには十分な性能を持っていると言えます。

RAM/ROM(メモリ/ストレージ):6GB/128GB

イメージ

 

RAM/ROM(メモリ/ストレージ):6GB/128GBでマルチタスクも安心

近年のスマートフォンにおいて、快適さを左右する重要な要素がRAM(メモリ)とROM(ストレージ)の容量です。Xperia ACE IVでは、この点が大幅に強化される見込みです。

  • RAM (メモリ): 4GB → 6GB
  • ROM (ストレージ): 64GB → 128GB

RAMが6GBに増えることで、複数のアプリを同時に立ち上げても動作が不安定になりにくく、スムーズなマルチタスクが可能になります。ストレージが128GBに倍増すれば、高画質化した写真や動画、サイズの大きいアプリなどを容量を気にせず保存できるようになります。もちろん、従来通りmicroSDカードにも対応する可能性が高く、容量不足の心配はほぼなくなるでしょう。

カメラ性能

イメージ

 

カメラ性能:画素数アップでより綺麗な写真撮影が可能に?

カメラについては情報が錯綜していますが、いくつかの情報源ではメインカメラの画素数4,800万画素級のセンサーにアップグレードされる可能性を指摘しています。もしこれが実現すれば、ACE IIIの1,300万画素から大幅な進化となります。

高画素センサーは、より多くの光を取り込み、精細でノイズの少ない写真を撮影できるメリットがあります。また、ピクセルビニング技術(複数の画素を1つとして扱う技術)により、暗い場所での撮影にも強くなります。

さらに、シングルカメラではなく、超広角カメラなどを加えたデュアルカメラ仕様になるという期待もあります。これにより、風景写真などでより広い範囲を写せるようになり、撮影の幅が広がります。ソニー独自の画質エンジンとの組み合わせで、エントリーモデルとは思えないほどの美しい写真が撮れるようになるかもしれません。

バッテリー:4,500mAh

イメージ

 

バッテリー:4,500mAh据え置きでも充電速度が向上か

バッテリー容量は、ACE IIIで高い評価を得た4,500mAhを維持する可能性が高いようです。省電力性能に優れたSoCとの組み合わせにより、ACE III同等かそれ以上の電池持ちが期待できます。

加えて、充電速度が最大18WのUSB Power Delivery(PD)に対応するとの噂もあります。これにより、大容量バッテリーをより短時間で充電できるようになり、利便性が向上します。もちろん、バッテリーの劣化を防ぐソニー独自の「いたわり充電」機能も引き続き搭載されるでしょう。

おサイフ・防水・イヤホンジャックは鉄板搭載

イメージ

 

その他の機能:おサイフ・防水・イヤホンジャックは鉄板搭載か

Xperia ACEシリーズが日本市場で強く支持される理由の一つが、ユーザーニーズを的確に捉えた機能の搭載です。Xperia ACE IVでも、以下の「三種の神器」は引き続き搭載されると見て間違いありません。

  • 防水・防塵 (IP68): キッチンなどの水回りや、突然の雨でも安心して使える高い防水・防塵性能。
  • おサイフケータイ (FeliCa): 電車やバス、コンビニでの支払いに欠かせない必須機能。
  • 3.5mmオーディオジャック: 有線イヤホン・ヘッドホンを変換アダプタなしで利用可能。音にこだわるユーザーや、充電しながら音楽を聴きたいユーザーには嬉しい仕様です。

これらの機能が、最新のスペックと共にコンパクトなボディに凝縮されている点こそ、Xperia ACE IVの最大の魅力となるでしょう。

比較 イメージ

イメージ

 

【徹底比較】Xperia ACE IIIからどれだけ進化した?

ここで、リーク情報に基づくXperia ACE IVの予想スペックと、現行モデルのXperia ACE IIIのスペックを比較してみましょう。どれだけの進化が期待できるのか、一目瞭然です。

項目 Xperia ACE IV (予想) Xperia ACE III (現行) 進化のポイント
SoC (CPU) Snapdragon 4 Gen 1 Snapdragon 480 5G 処理性能・省電力性が向上
RAM (メモリ) 6GB 4GB マルチタスク性能が大幅アップ
ROM (ストレージ) 128GB 64GB 保存容量が倍増
ディスプレイ 5.5インチ / Full HD+ / 有機EL / 21:9 5.5インチ / HD+ / 液晶 / 18.7:9 より高精細・高画質・スタイリッシュに
メインカメラ デュアルカメラ / 4,800万画素級 (噂) シングルカメラ / 1,300万画素 画質と表現力が大幅に向上する可能性
充電速度 18W PD対応 (予想) PD非対応 (アダプタによる) 充電時間の短縮

このように比較すると、Xperia ACE IVは前モデルからフルモデルチェンジと言っても過言ではないほどの進化を遂げる可能性を秘めていることがわかります。特に、これまで弱点とされがちだった処理性能やディスプレイ品質が大きく改善されることで、より多くのユーザーにとって満足度の高い一台になりそうです。

Xperia ACE IVの発売日と価格を大胆予測!

ユーザーが最も気になるのは、やはり「いつ」「いくらで」手に入るのか、という点でしょう。過去のモデルの発売サイクルと、現在の市場動向から予測します。

発売日は2025年夏モデルが最有力!

Xperia ACEシリーズは、これまでドコモやau、ワイモバイルといったキャリアの「夏モデル」として発表・発売されてきました。

  • Xperia Ace (初代): 2019年6月1日 (ドコモ)
  • Xperia ACE II: 2021年5月28日 (ドコモ)
  • Xperia ACE III: 2022年6月中旬以降 (各キャリア)

この傾向から、Xperia ACE IVも同様に2025年の夏、具体的には6月〜7月頃にキャリアから発表され、7月〜8月にかけて発売されるというスケジュールが最も有力だと考えられます。ソニーからの公式発表は、キャリアの発表会に先駆けて行われるか、あるいは同時に行われる可能性が高いでしょう。

価格は据え置き?それとも値上げ?注目の価格帯

価格については、予測が難しい部分です。Xperia ACE IIIは、発売当時3万円台半ばという非常に高いコストパフォーマンスで人気を博しました。

【価格据え置き説:3万円台】
ACEシリーズの最大の魅力である「手頃な価格」を維持するため、企業努力によって価格を据え置くという期待があります。もし大幅なスペックアップを果たしながら3万円台を維持できれば、エントリーからミドルレンジ市場で圧倒的な競争力を持つことになります。

【値上げ説:5万円〜7万円台】
一方で、有機ELディスプレイの採用やメモリ/ストレージの増強、昨今の世界的な部材価格の高騰や円安の影響を考慮すると、値上げは避けられないという見方が現実的です。その場合、競合となるGoogle Pixel aシリーズやAQUOS senseシリーズに近い、5万円台後半から7万円程度の価格設定になる可能性が考えられます。

個人的な見解としては、ACEシリーズの立ち位置を考えると、大幅な値上げは考えにくいものの、スペック向上分を反映した4万円台後半〜5万円台前半あたりが落としどころになるのではないかと予測します。いずれにせよ、正式な価格発表が待たれます。

イメージ

 

まとめ:Xperia ACE IVはコンパクトスマホの新たな決定版となるか

ここまで、2025年7月時点でのXperia ACE IVに関する最新リーク情報を徹底的にまとめてきました。

リーク情報が正しければ、Xperia ACE IVは「コンパクト」「手頃な価格」「国内ユーザー向け機能」という従来の魅力を継承しつつ、「ディスプレイ品質」「処理性能」「カメラ性能」といった基本性能を大幅に底上げした、まさに”死角のないコンパクトミドルレンジスマホとして登場することになりそうです。

特に、以下のようなニーズを持つユーザーにとっては、まさに待望の一台となるでしょう。

  • とにかく片手で操作できる小型のスマホが良い
  • ウェブサイトやSNSが見やすい縦長のディスプレイが欲しい
  • おサイフケータイと防水機能は絶対に外せない
  • 有線イヤホンを直接接続したい
  • ある程度快適に使える性能は欲しいが、ハイエンドモデルは高すぎる

Xperia ACE IVは、大型化・高価格化が進むスマートフォン市場に対するソニーの強力なアンサーであり、コンパクトスマホを求める多くのユーザーにとって新たな決定版となるポテンシャルを秘めています。

もちろん、これらはまだ噂やリークの段階です。しかし、これだけの期待感を持たせてくれるスマートフォンは久しぶりではないでしょうか。今後のソニーからの正式発表に、最大限の期待を込めて注目していきましょう。

 


🔗 関連リンク・参考情報

この記事の筆者:ミナト・カナメ(スマホ解説者・ブログ歴6年)