【2025年最新】Xiaomi 15Tシリーズ 最新リーク情報まとめ|スペック・カメラ・デザイン・価格・発売日を徹底解説

【2025年最新】Xiaomi 15Tシリーズの最新リーク情報まとめ|スペック・カメラ・デザイン・価格・発売日を徹底解説

※本記事にはプロモーションが含まれます


📱Xiaomi公式サイトはこちら


こんにちは。今回は2025年後半に登場が期待されている「Xiaomi 15Tシリーズ」について、最新のリーク情報をまとめてお届けします。

「どんなスペックになる?」「カメラ性能は進化する?」「Xiaomi 14Tから買い替えるべき?」といった疑問をお持ちの方に向けて、Xiaomi 15Tおよび15T Proに関するデザイン・処理性能・カメラ・ディスプレイ・価格・発売時期などを網羅的に解説していきます。

2025年後半のハイエンド市場をリードする可能性のあるこのモデル、チェックしておいて損はありません!


目次


Xiaomi 15T

イメージ

 

Xiaomi 15Tシリーズとは?|注目のハイエンド機

Xiaomi 15Tシリーズは、Xiaomiが展開するハイエンドライン「Tシリーズ」の最新モデルで、2025年秋の発表が噂されています。過去には「Xiaomi 12T」「13T」「14T」などが投入されており、いずれも高性能かつ価格を抑えた“コスパ重視のフラッグシップ”として高い人気を誇りました。

今回の「15T」シリーズも、無印モデルとProモデルの2機種構成と予想されており、特にProモデルではSnapdragon 8 Gen 4やLeica監修のカメラ、急速充電などが搭載される見込みです。


Xiaomi 15Tのスペック(リークまとめ)

現在リークされている主なスペック情報は以下の通りです:

項目 Xiaomi 15T(予想) Xiaomi 15T Pro(予想)
チップセット Dimensity 9200+ またはSnapdragon 8s Gen 3 Snapdragon 8 Gen 4
メモリ(RAM) 8GB / 12GB 12GB / 16GB
ストレージ 256GB / 512GB 512GB / 1TB
ディスプレイ AMOLED 6.7インチ 1.5K 120Hz AMOLED 6.73インチ 2K 144Hz
メインカメラ 50MP + 超広角 50MP IMX8xx + 超広角+望遠
インカメラ 32MP 32MP
バッテリー 5000mAh前後 5180mAh
充電 90W急速充電 120W急速充電・50Wワイヤレス
OS HyperOS(Android 15ベース) HyperOS(Android 15ベース)

あくまでリーク情報の段階ですが、Proモデルはハイエンド競争の真っ只中に飛び込むスペック構成となっているようです。

 

シャオミ 14T

イメージ

カメラ性能|大型センサー+Leica監修は継続?

Xiaomi 15T Proでは、引き続きLeica(ライカ)監修のカメラが採用される見込みです。特に注目されているのが、Sony製の新型IMX8シリーズセンサーを採用する可能性で、以下のようなカメラ構成が予想されています。

  • メインカメラ:50MP(IMX8xx・1/1.3インチ)

  • 超広角カメラ:13MP or 16MP

  • 望遠カメラ:3倍光学ズーム(Proモデルのみ)

  • インカメラ:32MP(画質も進化?)

ナチュラルな色再現やボケ味の美しさに定評のあるLeicaチューニングは、ポートレート撮影や夜景撮影でその力を発揮すると言われています。14T Proのカメラに満足していた方も、15T Proではさらに“写りの質感”がワンランク上がることに期待できそうです。


カメラ性能

イメージ

 

ディスプレイとデザイン|薄型化&軽量化の噂

ディスプレイは15T・15T ProともにAMOLEDディスプレイ+120Hz~144Hzリフレッシュレートが継続される見込みです。

また、2025年のXiaomiは「薄型・軽量化」路線にも注力しているとされ、ベゼル幅のスリム化やカメラモジュールのコンパクト化により、重量200g前後&薄さ約8mm前後のスタイリッシュな仕上がりが期待されています。

背面デザインは、Xiaomi 14 Ultra風の円形カメラモジュールを採用するという噂もあり、プレミアム感と個性を両立させた美しい仕上がりになりそうです。


チップ性能

イメージ

 

パフォーマンスとチップセット|Snapdragon 8 Gen 4搭載?

Xiaomi 15T Proでは、Snapdragon 8 Gen 4が搭載される可能性が高いと見られています。

このチップは、TSMCの3nmプロセスに基づく最新アーキテクチャ「Oryonコア」を採用し、前世代よりもCPU・GPU性能が20〜30%向上すると言われています。実際、Antutuスコアでは200万点超えの可能性も。

一方、無印のXiaomi 15Tについては、コストとのバランスをとるために、MediaTek Dimensity 9200+またはSnapdragon 8s Gen 3を採用するという見方もあり、こちらも十分な高性能が見込まれます。

ゲーム用途や動画編集にも耐えうる高い処理能力を備えており、日常利用はもちろん、重たいアプリを使うユーザーにも安心しておすすめできます。


バッテリー

イメージ

 

バッテリーと充電性能|さらに高速化?

バッテリー性能も進化する見込みで、Proモデルでは5180mAh+120W急速充電+50Wワイヤレス充電といった構成が予想されています。

Xiaomiの急速充電技術は業界トップクラスで、120Wならわずか20分以内で満充電という驚異的なスピード。

一方で無印モデルの15Tも、5000mAh前後+90W急速充電が搭載されるとされ、ミドル~ハイエンド帯の中では優れた電池持ちと充電効率を両立しています。

また、バッテリー寿命の最適化や、温度制御などのAIアルゴリズムによる“バッテリー長持ち化”も進化している可能性が高く、より安心して長く使える機種となりそうです。


価格はいくら?|14Tシリーズからの変化は?

Xiaomi Tシリーズは、「高性能×価格控えめ」の絶妙なバランスで人気を集めてきました。

  • Xiaomi 14T:税込約8〜9万円前後

  • Xiaomi 14T Pro:税込約11〜12万円前後

これを踏まえると、15Tシリーズも同等かやや上昇する形で、

  • 15T:9万円台前半(予想)

  • 15T Pro:12〜13万円台(予想)

になると予想されます。特に15T ProはSnapdragon 8 Gen 4を搭載するとなれば、価格上昇もある程度覚悟したほうが良さそうです。

ただし、他メーカーのハイエンド機(15万〜20万円超)と比べると、依然としてコストパフォーマンスは極めて高いことに変わりはありません。


発売日

イメージ

 

発売日とグローバル展開の予想

これまでのTシリーズの発売スケジュールを振り返ると、

  • Xiaomi 14Tシリーズ:2024年10月発表・11月グローバル販売

  • Xiaomi 13Tシリーズ:2023年9月発表・10月発売

といった流れでした。そのため、15Tシリーズの発表は2025年10月頃、グローバル販売は11月〜12月頃と見てよいでしょう。

日本での正規販売に関しては未確定ですが、日本語対応のグローバルROM版を個人輸入するユーザーも多く、eSIM対応などによって使い勝手も向上しています。

また、技適マーク付きで国内正規販売される可能性も、Xiaomiの日本市場に対する注力度によっては十分あり得ます。


シャオミ

イメージ

 

まとめ|Xiaomi 15Tシリーズは買いか?

Xiaomi 15Tシリーズは、以下のようなユーザーにとって「非常に買いの1台」となる可能性が高いです。

✅ ハイエンドスマホが欲しいけど、20万円超は高すぎると感じている
Leica監修の高性能カメラで日常を美しく切り取りたい
✅ スタイリッシュなデザインと長時間バッテリーにこだわりたい
✅ Snapdragon 8 Gen 4やDimensity最新チップでゲームもサクサク使いたい

2025年後半のスマホ市場において、コスパ・デザイン・性能の三拍子がそろった注目機種であることは間違いありません。

今後もさらなるリーク情報が出次第、この記事も随時アップデートしていきますので、ぜひブックマークをしておいてください!


📱Xiaomi公式サイトをチェックする
📝他の注目記事も合わせてチェック!


 

Amazon.co.jp: Xiaomi(シャオミ)

 

 

www.more-smiles.net

 

 

この記事の筆者:ミナト・カナメ(スマホ解説者・ブログ歴6年)